2008年8月22日金曜日

[Buenos Aires:Argentin]チケット探し、民俗資料館、ウチナー文化祭

08/06/28(土) 晴れ

[Buenos Aires:Argentin]

・チケット探し
・宿の下見
・民俗資料館

・ウチナー文化祭

朝起きてから宿のフリーネットでブエノスにある日本人宿の位置を確認する。もう1泊ここに泊まるが、宿代が28ペソ(約1000円)なので、値段の安い日本人宿に移るのである。

また航空会社のオフィスもネットで調べる。コルドバに行ったときにまちにあった看板でマドリッドまで450米ドル程度からの片道チケットがあるとあった。その看板の主はPlunaというウルグアイの航空会社だったので、ネットでその会社のオフィスを調べてみたのだ。また、その会社のホームページでチケット代を調べてみると、450米ドルはなかったもののマドリッドまでの片道が900米ドル前半とあった。これまで調べた中では最安値。オフィスの位置を確認するとブエノスのアエロパルケという空港にあるらしい。

9時前に宿を出て、まずはアエロパルケに向かう。歩くと1時間ほどかかるので、宿の人にアエロパルケ行きのバス乗り場を聞いてから宿を出る。

土曜日の午前ということでか、人通りはまったくと言っていいほどない。交通量も少ない。

宿の人に教えてもらったとおりに歩いていくとバス停を発見。ちょうどバス停に着こうかというときに一台バスが過ぎ去る。フロントにアエロパルケ行きの番号が書いてあったのに、逃してしまいもったいない。

バス停に白髪のおばさんがやってきたので、念のためアエロパルケ行きのバスにここから乗れるかと聞いてみると、ここではないと言われる。アエロパルケに行くなら、さらに先に歩いたところの交差点を右に行ったところから乗らないといけないらしい。宿の人とおばさんとどっちが本当なのかわからないが、とりあえずおばさんの言うことを信じて、そちらの道に行く。

その通りにも確かに乗る予定の番号のバスが通っていた。しばらく待って到着したバスに乗り込み、一応、運転手に尋ねてみると、これではないと言う。降りて、また待つ。

また同じ番号のバスが来たので、また乗って運転手に確認してみると今度はアエロパルケに行くという。

バス代は行き先によって微妙に違っていて(数十円程度)、運転手に行き先を告げると運賃を教えてくれる。だが、運転手に運賃を渡すのではなく、運転席の後ろに設置されている自動発券機にコインを入れて買う。この発券機はコインにしか対応しておらず、別のときに両替してもらおうと運転手に紙幣を出しても運転手は両替さえしてくれなかったことがあった。紙幣対応の発券機あるいは両替機は大して高度な機械のようには思えないのに、なぜ導入しないのかと思う。

アエロパルケは鉄道駅のさらに北(北東)の川沿いにある。一帯は一面朝靄で高層ビルは10階あたりから上が靄でけむって見えなくなっている。

バスに乗って30分ほどでアエロパルケに到着。アエロパルケ内のPlunaのチケットカウンターに行き、マドリッド行きのチケットの値段をスペイン語で訪ねる。カウンターの女性はぼくのスペイン語がわからなかったらしく、英語で話すよう言われる。

マドリッドまでのチケットは960米ドルほど。安かったエージェントよりもさらにちょっとだけ安い。とりあえず値段だけはわかったので、それでアエロパルケを後にする。

アエロパルケから歩いて、鉄道駅の前を経由し、まちなかに行く。そして、チケットを買うためにエージェントを探して回る。土曜日でも午前中は開いているだろうと思っていたが、かなりの確率で閉まっていた。それでも4軒ほどは開いていたので、それぞれでブエノス・ヨハネスバーグ間とブエノス・マドリッド間のチケット代を聞いて回る。いずれも往復は1300米ドル程度で、片道も1000米ドルちょっと。高い。昨日行ったエージェントはブエノス・マドリッドが960米ドル程度だったから、昨日のエージェントの方が安い。日本人がやっているエージェントにも行ったが、ここはチケット担当が休みということで値段を聞くこともできなかった。

それから日本人宿を探す。何度も行ったり来たりしてやっと見つける。宿はビルの上の方で1階の入り口にある呼び出しボタンを押すと日本語で声が返ってきて、下まで鍵を開けにきてくれる。宿主の女性(40代くらい?)はぼくを見るなり「なんでそんな汚い格好をしているの? そんな格好をしているとね、ここじゃ損をするよ。ブエノスは都会だからね、けっこう格好で人を見るのよ」とのたまふ。もし、それが本当ならブエノスは面倒なまちだ。

とりあえず中を見せてもらい、予約をしてその宿を後にする。今日、移動しようかとも思ったが、すでに今泊まっている宿のチェックアウト時間の12時をまわってしまった。

そんなこんなしているうちに午後になる。チケット探しは今日はやめて、ブエノスで気になっていた民俗博物館に行くことにする。

民俗博物館は古いヨーロッパ調の建築物を改装して作られていた。入り口がちょっと奥まっているのでややわかりにくい。入り口を入ってすぐ左手の受付で入場料を払い、中を見学。展示物は、主に先住民であるインディヘナの人たちの暮らしに関するものが多い。古い石器などから最近まで使われていた生活道具、それぞれで着られている服などなど。展示の解説はもちろんスペイン語のみ。

吹き抜けのようになっているところには机があって、そこにこの博物館が発行している機関誌があった。新聞スタイルのもので表記はもちろんスペイン語。

何気なくそれを見てみると、「Okinawa」という単語が目に入る。「LA OKINAWA PORTENA(※Nの上にはニョロニョロがつく)」という見出しがついたその記事を読むと「Uchina Bunkasai」「Seiko Yagi」といった単語とともに、Bunkasaiが行われているらしい住所も書かれていた。しかも、ちょうど今日もフェスタの開催日になっている。

おお、これは掘り出し物だと思い、博物館のスタッフにこの住所にはどうやっていけるのかを訪ねる。すでに時間は16時を過ぎていたので、もしや終わりかけかもしれないと思いつつも、せっかくなので行くことに。

近くの地下鉄乗り場から地下鉄に乗り、20分ほどで目的の駅に到着。ちょうど日系人らしいおばあちゃんが同じ車両に乗っていた。

地下鉄の駅を出て、住所の番地を標識で確認(各通りを書いた標識・看板には各区画の番地が、たとえば900~1300などと書かれている)し、目的地の方へ向かう。

交差点をわたってすぐ左の店に日本語を発見。どうも日本食材を扱っている店だった。その先、2軒ほど隣が目的地でそこには4階立てほどのきれいなビルがあり、在亜沖縄県人連合会会館(だったっけな?)と名前が書かれていた。

入り口にはハッピを来たスタッフがいて、来場者を中へと案内している。

入場料を払い、パンフレットなどをもらって中に入る。パンフレットには行書体で「沖縄文化祭」とあり、その下にスペイン語で「FESTIVAL CULTURAL DE KINAWA, JAPON」とあり、さらに下の方に「アルゼンチン沖縄県人移民100周年記念」とあった。

中にはいると日系人らしい人ばかりがいるが、言葉はスペイン語ばかり。日本語はほとんど聞こえない。入ってすぐがホールになっていて、そこからは子どもの歌声が聞こえてくる。ホール入り口あたりの踊り場(?)は、記念グッズの販売所兼食事どころになっていて、うどんやおにぎりなどの弁当を販売していた。


人は大勢来ていてホールをのぞくと、300人くらいぶん用意されたパイプ椅子はほぼ満席。子どもがステージで歌っているのを見ると、どうも歌のコンテストをやっているようだった。

博物館で見た「Yagi Seiko」の展示は3階で行われているとのことだったので、階段を上ってあがる。

だだっぴろいフロアでその展示はされていて、半分が「Yagi Seiko」、半分が年寄りの人の展示だった。それぞれがどういう人なのかわからなかったので、どうしたもんかとぶらぶらしていると10~20代のスタッフが話しかけてくる。最初の2人はあまり日本語が得意ではないようで、ぼくの質問がわからいようだった。そこへ代わってやはり20代くらいの女性スタッフがやってきた。

彼女は日本語を解したので、展示物の説明もスペイン語だったため、よくわからなかったので、彼女にちょっと展示のことを説明してもらう。

彼女の説明でわかったが「Yagi Seiko」とは女性ではなく、男性で漢字を見ると「せいこう」と読むのが日本語としては正しそうだった。

彼(故人)もアルゼンチン移民の一人で、画家だったらしい。展示物の絵や親族に宛てた手紙、絵描き道具などはすべて彼のものらしい。彼は日系人としては初めてアルゼンチンで絵の賞をとったりした人らしい。

もう一方の展示は、沖縄からアルゼンチンに移民してきた人で、アルゼンチン唯一の日本語新聞「らぷらた新報」の立ち上げ人でもあった○○(名前を忘れる)の展示だった。アルゼンチンの日本人移民100周年を今年迎えるということで、彼の家族写真などからその歴史を振り返るといった趣向の展示になっている。




一通り展示を見て、1階におり、ちょっと腹ごしらえ。うどんを頼む。15ペソ(約500円)と高い。出てきたものはうどんというよりも沖縄そば。ブラジルはカンポグランジで食べた沖縄そばよりも沖縄のものに近い。味もよろし。




それから子どもたちののど自慢大会を聞く。入り口でもらったパンフレットの中にこののど自慢のプログラムがあって、そこには「第20回幼少年歌祭り」とあった。




ぼくがホールに入ったときは5歳くらいの女の子が歌っていて、歌はみな日本語。演歌が多い。音のはずれている子もいるが、総じてうまい子が多い。沖縄民謡を習っているのか、あの沖縄の歌特有の超高音で歌う子もいる。




しばらくすると小さな子の部は終わり、10代の部になる。10代も演歌を歌う子がいたが、日本で最近はやった歌を歌う子も多い。




歌を聴きながらプログラムに目を通す。プログラムには歌う子の名前と生まれた年、所属している日本人会の名前、それから歌う曲名が書かれている。すべてアルファベットのため、日本語の曲名がパッとはわからないものもある。例えば、「RYOUKA」というのがあり、おそらくは”漁歌”なのだろうが、はっきりとはわからない。「CHIEKKO YOSARE」に至ってはまったくわからない。




以下、子どもたちが歌っていた曲名を記す。アルファベットを適当に漢字などにしているため、実際の曲名と合っているかは未確認。




「先生」「ぞーさん」「おかあさん」「上を向いて歩こう」「夜空ノムコウ」「好きになった人」「島んちゅうの宝」「涙そうそう」「人生二勝一敗」「三人の写真」「BEST FRIEND」「天まで届け」「あなたに逢いたくて」「子どもの世界」「I BELIEVE」「女やんしゅう流れ歌」「河内男節」「時の流れに身をまかせ」「未来へ」「あなたとともに生きていく」「三日月」「タイヨウノウタ(全部カタカナだったっけ?)」「花(喜納唱吉の)」「名前のない空を見上げて」(以上、小学生程度の子が歌ったもの)。




中学生以上は、以下のとおり。




「GOOD BYE DAYS」「きよしのソーラン節」「夢いちびお(?)」「未来へ」「道行き博多発(陸奥のタイプミスか?)」「北の女房」「演歌桜」「恋愛写真」「じょんから女節」「タイヨウノウタ」「壊れかけのラジオ」「漁歌(?)」「冬美のソーラン節」「箱根八里の半次郎」「酒と泪と男と女」「三日月」「伊那の勘太郎(?)」「HERO(ミスチルのではない)」「飢餓海峡」「SAY YES」「ごめんね」。以上。




さすがに小さい頃から歌をやっている子がいるということで、素人の耳判断ではプロ級に聞こえる子が何人もおり、驚く。しかし、演歌は日本とアルゼンチンでは気候が逆なので、なんだかおかしく感じるのもあった。例えば、日本では”北”は寒い場所をイメージさせる言葉だが、アルゼンチンは逆。南の方が寒い。




途中の休憩時間に近くにいた初老の男性に話しかける。100周年というのがブラジルと同じなので、どういうことか聞くと、ブラジルのサントス港に着いた移民の中からアルゼンチンに来た人から数えて100年目ということらしかった。その男性は20代くらいに親族からの呼び寄せの形でアルゼンチンに来たらしい。ブエノスアイレスに住む日系人の奥が携わっていた洗濯業にその人もついたらしい。日本で育ったということで日本語は流暢。




ぼくがずっと旅していると言うと、けっこう驚いていた。南米にはいくらでも日本人旅行者がいるのでたいして珍しいことではないと思うのだが、なかなかそういう旅行者と合う機会がないのだろう。そして、アルゼンチンも最近は治安が悪くなっているから気をつけるようにと言われる。まちの中心部は大丈夫だが、郊外にかけてが悪いらしい。




そのおじさんは近くにいた仲良しらしいおばさんに声をかけ、ぼくを紹介する。そのおばさんは小さいときに家族と一緒にパラグアイに移民し、農業をやった後、アルゼンチンに移ってきたという。パラグアイでは「ずいぶん苦労したよ」と言っていた。ぼくがパラグアイのイグアスに行ってきたことを言うと「ずいぶん寂しいところだったでしょう?」と言われる。そんな感じは受けなかったのだが。




おじさんの親類は、今、ブエノスアイレスで鮨のデリバリーをしているらしいのだが、最近はここの人も鮨の味を覚えてきたので、けっこう儲かっているよう、と言っていた。




会場の壁などにはブエノス生まれの歌手大城クラウディアのポスターやインタビュー記事のコピーが張られていた。日系3世だかで、ここで数年前にブームの「島唄」が大ヒットしたときに宮沢和史と知り合い、彼のプロデュースで今は日本で歌手活動をしているという。




歌祭りは予選と決勝があり、決勝まで聞いたがかなり遅い時間になったため、結果を聞くことなく帰ることにする。23時近くになっていたのだが、近くから地下鉄に乗れるから問題ないだろうと思っていたところ、地下鉄の駅にすでに終電が終わったらしく入り口が閉鎖されていた。




ゲッと思いつつ、しょうがないので歩いて帰ることにする。30分ほど歩いて、どうも方向がおかしいように感じ、地図で確認すると反対方向に歩いていた。引き返す。




幸いなことにこの時間帯でも開いているレストランやファーストフード店がそこそこあるから、少し安心。それでも店の中に人はいても、交通量はかなり少ないし、歩いている人はほとんどいない。




途中からバスに乗り、宿近くまで行く。




宿近くの通りを歩いていると24時を過ぎようとしているのに、パン屋が1軒まだ開いていて客も10人ほどいた。水とちょっと小腹がすいたので菓子パンを買って帰る。




宿に戻ってタダでできるネットをちらっとしてから就寝。




Fin

0 件のコメント: